[WEB内覧会+] キッチン収納はどう使っている? 我が家の場合 その1

WEB内覧会

本日は我が家のキッチン タカラスタンダード「レミュー」の使い方の紹介です。

他人のキッチンってどうやって使っているか気になりますよね…

どの場所に何をいれているのか。使い勝手はどうなのか……と。

いろんなブログも拝見させていただきましたがそれぞれこだわりがあってみていて楽しいです。

稚拙ではありますが、我が家の現在のキッチン状況をご紹介したいと思います。

量が多いので数回にわたってご案内します。お付き合いお願いいたします。

それではまず、シンク下キャビネットの収納部分から。

こちらは大きく分けて5つのゾーンに分かれています。

ここではシンクで使うことの多い調理器具を保管しています。

スポンサーリンク

①フロントポケット

「レミュー」を選んだ理由その1です。

この位置に小物ポケットがあるのがこのシリーズだけでした。(タカラスタンダードさんの中で)

これが欲しくって……ピーラーとか鋏とかこちらに入れられたら便利そう!と

実際に入れているものはこちら

・鋏2種 袋などを開けるようと肉類を切る用で使い分け

・ピーラー

・魚の骨抜き

・シリコンマット

・スライサー

ベンリナーを愛用しています。

刃を付け替えたり、薄さを調整できるので便利で、主にキンピラを作るときや野菜を薄切りに大活躍します。

 

・まな板削り

使いたいときにすっと取れるものを選んで保管しています。

ここにはありませんが、開けた袋を止めるぱっちんどめ(?)も基本ここに収納しています。

②中段引き出し

包丁、まな板、ボール、タッパー類を保管しています。

こちらのみインナースライドをつけました。

2段になっているので収納力抜群です。

上段

・ボール・パンチングストレーナー

愛用のボールは柳宗理のもの。我が家で使用しているキッチンツールのほとんどは柳宗理のシリーズでそろえています。

とても使いやすいデザインで気に入っています。

・タッパー

ご飯用に薄型のタッパーが便利で複数用意してあります。

下段

・iwakiガラスタッパー パック&レンジ

プラスチックのものは特に油モノの汚れが取れにくいのでガラス製が好きです。密封はされないので使い分け。

冷蔵保存するつくりおきや残り物に使うことが多いです。

・ステンレス調理トレー

カタログギフトで選んだもので使いにくいので買い換えたい(笑)重ねてコンパクトにできるものに変えたい。

ポケット

・包丁

三徳・牛刀・パンスライサー・ペティナイフ のセットであるこちらの包丁セットを長年愛用しています。

オールステンレスでつなぎ目がないので衛生的なところが気に入ってます。しかも価格が良心的。

予算が許せばグローバルとか欲しかったですが……^^;

 

・まな板

ゴム製のクッキンカットは重いですが歯が滑らず食材も滑りにくく使いやすいです。
汚れも付きにくく衛生的。シンクを橋渡しする長さのものを今度購入しようと思います。

・家事らくシンク用ミズキリ

湯切りやシンク上を広く使いたいときに一時置き場として使用

システムキッチンと一緒に購入したもので使わない時はこちらに保管しています。

③下段引き出し

ゴミ袋・ビニール袋や排水溝ネットなどの袋物を保管しています。

簡易的な袋に入っているものは100均のケースに詰め替えています。

④食洗機下引き出し

ここも引き出しが付いています。余すところ無く収納です。素敵!

こちらには洗剤とスポンジをストックしています。スポンジ買い込みすぎて置き場を圧迫しています。

いつも使っているのはダスキンのスポンジ。楽天の買いまわりの時に店舗数稼ぎに使っています。

少なくなったら食洗機用の洗剤を保管する場所にしたい。

トレー式になっていて取り外しが可能。ホーロー製。

⑤食洗機

三菱製45cm幅のものです。

使い勝手についてはこちらのレビューもご参照ください。

食器洗い乾燥機 三菱 EW-45R2BT レビュー
中古マンションを購入してリノベーション 我が家のキッチンはタカラスタンダードのレミューを選択しました。 同社のシステムキッチンの中では最高級のラインナップです…… そしてそして憧れだったビルトインの食洗機も導入しています!...

毎日使う相棒です。もう無い生活は考えられない……便利です。

コップ置き場は取り外してほぼ使っていません。我が家の所有食器状況で椀物の使用頻度が多いので椀物スペースがもっと欲しいです。

小皿は入れにくく、下に落ちてしまうのであまり活用できていません。ここが椀物スペースだったもっと良かったと思っています。

いずれにしろ食器の使い勝手は各家庭で違うので全ての人が納得できる設計にするのは難しそうですね。

と、今回はこんなところで。

ご覧いただきましてありがとうございました。

コメント