やっと小学校も通常授業が戻ってきました。
我が家の長男は今年小学一年生。
入学しくは青空入学式だし、2ヶ月近く学校は休校だわのハードモードで開始しましたが、すこしずつ生活も慣れたようです。
なにもかもイレギュラーな学校生活ですが、逆境に負けずがんばれ息子よ。
ということで、今更ながら小学校に入るために用意したものをご紹介。
ランドセル
我が家のランドセルは都民共済の販売会で購入したふわりぃの「きせかえ ふわりぃ」です。
購入した際の記事はこちら
![](http://cafemocha.tokyo/cms/wp-content/uploads/2019/05/IMG_1081-160x99.jpg)
年々高くなっていくランドセル。凝ったものやブランド品はもう親の趣味やマウンティング用だなぁ~と冷ややかな目で見ております。
いや、アナスイのランドセルとか可愛いと思うけど!!ディズニーとかもいいと思うけど!!
子供が気に入ってくれれば安いのでもなんでも良いかと思います。あと、軽さは正義だと思います。
防災頭巾とカバー
防災頭巾のカバーも最初は作ろうかと思ったのですが、私の子供の頃と違って頭巾を椅子の座布団にして使うのではなく、背もたれにつけて使用するタイプらしく…
見本を見せてもらったら構造が複雑なので…早々に購入を決意しました(笑)
キルティング生地とか高いしね…1000円/Mはするから手間暇考えると購入したほうがいいという。
購入先はこちら
楽天は送料込みだけど、ヤフーでは送料別なので複数注文するときはヤフーのほうが良いかとおもいます。(多少安いし自分の場合ポイントも沢山付くので)
子供が気に入る迷彩柄があったのが良かったです。
防災頭巾はこちら
クッションのものでも銀のペラペラのものでもなんでもいいよとはおっしゃっていたのですが、
学校生活の中で背もたれクッションとして使用する時間のほうがどう考えても長いのでクッション性が高いものを。
また、念のため(財)日本防炎協会の認定品防炎で難燃素材使用のものが安心できるのでこちらを選びました。
体操服
体操服は上は白のクルーネックTシャツ、下は紺のハーフパンツでしたらなんでも良いとのこと。
ちなみに私が小学生のときは学校指定のシャツとブルマでした…ブルマとかもう絶滅危惧種ですよね。あれ嫌だったなぁ。(ちなみに中学3年まで存在してました)
指定の衣料品店ですと結構高かったのでこちらで購入。
安いのを気兼ねなく買って交換していったほうが良いなぁと思っております。
今年は運動会がなくなってしまったのでこの体操服姿を見られるのは来年かな。
上履き
上履きはキャンバス地とビニール地があるのですが、個人的にはキャンバス地のほうがおすすめです。
ビニールだと通気性が悪いので臭くなります…靴下とかすぐ湿っぽくなるタイプなのでひどい未来が見える。
汚れがつきにくいのは圧倒的にビニール地なんですがね。
ムーンスターさんの上履きはソールのカラーが鮮やかで色々あるのが良いです。
もっとお安いメーカーもあるのですが、色の種類がなかったり白一色しかなくて、みんな同じで間違えそうになりますし。
よくサイズアップして上履きがパカパカ脱げて歩きにくいなんて時期はこういったストラップが調整できるタイプがいいですね。
私の時代にこういうのが欲しかった…!
ランチマット
この辺は作りました!
沢山布在庫があるので…いろんな作り方でやってみたのですが、最終的におちついたのは額縁縫いの方法ですね。
楽なのは袋縫いなのですが、裏表2重で厚みがあるのと、必要尺があるのが面倒
額縁縫いはちょっと角の縫い方を覚えるのが大変なのと、キレイに布断ちしないといけないのが面倒ですが作成後の取扱が楽なのがいいです。
名前付け用品
保育園時代にはんこのものを用意していたので今回は特別購入はしませんでした。
心配していた算数セットも必要最低限しか用意されておらず、花はじきとか棒はじきとか無くて拍子抜け。
専用のシールとか予め用意しておかなくて良かったです。
それでも計算カードなどは一枚一枚に記名しなくてはならず、はんこを押すのが大変でした。量も多いことながらはんこを押した後に乾かさなくてはいけないのが面倒。
はんこでは難しいそうなものはテプラでシールやリボンを作って貼ったりもしました。
シール作りはやっぱりテプラが簡単!一家に一台あるといろいろ使えてよいです。
テプラを利用した洋服のお名前付けに関しては以前のこちらの記事がおすすめです。
![](http://cafemocha.tokyo/cms/wp-content/uploads/2018/03/IMG_7752-160x99.jpg)
そのほか
あとの殆どの学用品は共同購入で口座からの引き落としになるそうです。
授業で使うノートすら最初は用意してくれるとのことで、だいぶ負担が少ないなぁと感じました。(しかし共同で買うのに単価が高いのは気のせいでしょうか)
案内がなくて今後購入が予想されるもの、例えば絵の具セットだとかピアニカやらはのちのち案内があるそうです。
しかし今年は使うのか……ピアニカとか友人の学校では唾が飛ぶので今年は使用しない通達がきているそうです。
このまま使わなければいいのに……なんて思っていたりします。令和の時代なのにいつまで自分で吹いて音を鳴らさなくちゃいけないんだろう。
そのままにしていたら臭くなるし一年生に手入れなんてまだちょっとハードル高いですよね。
そういってしまえば管弦楽すべてそうですが、小学生が音楽の時間に使うものくらいそろそろ電子式にしたっていいのになぁと思います。
我が家にあるキーボードすら電池式で1年くらい十分に持ちますし、学期ごとに持ち帰って電池交換(充電)すれば十分いけるかと思います。
なんならipadのアプリのキーボードとかでもいいような気もします。音楽に触れるならその程度から始めてもいいんじゃないかなぁ~
利権の問題なのかな……
コメント