先日の記事で給湯器のお湯が出るまでに一体何リットルの水が消費されるのかを調べた際に気になった疑問を解決しました。
![](http://cafemocha.tokyo/cms/wp-content/uploads/2019/02/IMG_0411-160x99.jpg)
そして新たな疑問が…… いったい給湯器の温度は何度に設定するのが正しいのか。
今までは何も考えず、初期設定の温度(40度付近)に設定していて、冬場はそれだと寒いので水温をあげて43度ほどに設定しておりました。
当然ながら冷たい水が詰まった水道管は冷たいので設定温度に上がるまでかなりの水を消費してしまうんですよね。
給湯温度が43度ということは最高温度が43度なので、それ以上の温度のお湯は出てこないことになり、シャワーの温度調整をひねっても暑いお湯はでてこない。
そこで給湯温度ってこの温度のままでよいのか?という疑問が湧きました。
[adchord]
給湯温度は50度~60度が正解
そんな疑問を持った私に回答がこんなところにありました。
風呂場のシャワーの温度設定にこんな一文が
ちゃんと給湯温度を50~60度に設定しろって書いてあったよ~~
ちなみに、50度までは大体1度刻みで温度設定ができるのですが、50度以上は50度か60度かの択一です。(我が家の給湯器の場合)
60度設定にするとリモコンに高温注意の表示が出ます。
なんだか恐ろしい気がするので我が家は50度の設定にすることにしました。
これがまた、快適になりましてびっくりです。
今までは風呂に入っている間でも一度シャワーを止めるとすぐに冷めてしまい適温になるまで暫く出し続ける事が多かったのですが
今はシャワーホースの中に残った水を捨てるくらいで適温になってくれます。
コスト的には湯温を出すためガス代は増えますが、その分捨てる水の量を減らせるのでトントンかな?(この辺は細かすぎるので検証不能)
小さなお子様がいるご家庭は注意が必要
早速給湯温度を50度に設定した我が家ですが、小さいお子様がいるご家庭はちょっと注意が必要かもしれません。
子供がシャワーを使っているときに間違って温度調整をMAXにひねりシャワーを出してしまう。
シングルレバー式の水栓で思いっきり左(給湯の方)にして吐水して手を洗ってしまう。
親の管理が届かなくてヤケドをしてしまう可能性があります。
ちゃんと見ていればそういった事故も防げますが、念のためそういったご家庭は45度くらいまでの設定におさめていたほうが安全かと思います。
給湯器の「優先」ボタンって何
給湯器のリモコンは大抵お風呂とキッチンについているかと思います。
お風呂の方にはお風呂のお湯はりの温度の設定が出来るほかに「優先」ボタンがついています。
これって何だろう……とずっと疑問に思っていました。で、先日やっと説明書を読んだのですが^^;
この優先機能がONのときは、台所リモコンでは設定温度などを変更することが出来なくなります。
つまりは浴室でシャワーなどを使用中に、キッチン側で湯温を勝手に変更されないために押す「ホールド機能」みたいなものらしいです。
まぁ、そうそう湯温の設定は変更しないし、特に気にしないでも良いかなと思いますが使うならば、お風呂に入浴するさいに「優先」ボタンをオンにして、出るときにオフにする使い方になるのではないかと思います。
給湯器、正しく使って快適に暮らしましょう~
コメント