中古マンションを購入してリノベーションしたブログ。
本日は新居の光熱費である電気とガスについて。
我が家は新居入居に際し電気契約を東電から東京ガスに変更しました。
単にまとめた方が請求が一括なのでわかりやすいだろう、まとめ割があるだろうという理由です。
契約したときにはまだガスの自由化が始まっていなかったので、一緒にするなら東京ガスしか選択肢が無かったのですが今はガスも自由化されたので色々選べますね。
東京ガスの電気とガスを契約するとアプリで使用量がグラフで見えるのと、クックパッドの有料メニューが使えるというのが地味に便利です^^
私が入ったときは丁度キャンペーンの谷間だったようで何も特典がなかったのですが、定期的にキャンペーンをやっているようなので、こういうときを狙って契約するとお得ですね。
新居と旧居 8月分の光熱費比較
条件はこちら
共通:家族4名(大人2名 乳幼児2名)
新居
①ガス
・風呂の水は基本的に毎日新しいものを貯める(湯温は40度 シャワー41度)
・食洗機は毎日1回使用(休日は2回)
・自炊毎日
②電気
・契約:ずっとも電気1 40A契約
・平日8時~19時不在
・エアコン24時間付けっぱなし。27度設定(リビング1台 18畳用 能力5.6kw)
・主人がリビングで寝オチ率7割(怒)その間電気はつけっぱなし(LED)
・リビングは二重窓
旧居
①ガス
・風呂の水は基本的に毎日新しいものを貯める(バランス釜 出力小)
・自炊毎日
②電気
・契約:東京電力 従量電灯B 40A契約
・平日8時~19時不在
・エアコン24時間付けっぱなし。29度設定(リビング1台 6畳用 能力2.2kw)
・主人がリビングで寝オチ率5割 蛍光灯
料金&使用量
①ガス
新居 料金:2556円 使用量:13㎥
旧居 料金:2624円 使用量:14㎥
ほぼ変わらないですね。
夏場は水温が高いので一番使用するであろうお風呂の消費が少なくて済むのでこの季節が一番使わないです。
②電気
6/20~7/19の検針値なのでほぼ1ヶ月遅れ相当なので前年度は7月のものと比較したいと思います。
新居 料金:9711円 使用量:365kwh
旧居 料金:5436円 使用量:210kwh
おぉ……こちらは倍増しています。
これはエアコンによる電力消費が増えた為ですかね。エアコン能力も倍になっていますし。
旧居のエアコン設定が高いのはほぼエアコン真下で生活していた為かこの設定でも十分寒かったせいもあります(室内温度計は26度くらいを維持)
エアコンはここ数年夏場は付けっぱなしにしています。旧家でこまめに消していた時期と比べてもそんなに差がなかったので、快適に過ごせるならばと付けっぱなしにしておりました。
が、ここまで上がるなら不在時は消したほうが良いのかな…実験のために来年は不在時消してみようかしら。
また、今年は猛暑でしたからね。そのせいもあるかもしれません。
ということは次回の料金は1万超えにはなってしまうのかな…
この分だと冬場も心配です。
エアコンを使っていない時期の検針結果がまだわからないので引き続き調査していきたいと思います。
ご覧いただきましてありがとうございました。
コメント