中古マンションを購入してのリノベーション(リノベ)体験記
今週は10週目です。
前回のリノベーション経過はこちらをどうぞ

完成が見えてきました。
今週の主な進捗状況ですが、まず
壁紙が貼られました!
これでだいぶイメージがつかめますね。
あと、最後まで残っていた建具のトイレと洗面が設置されました。
それでは各箇所を観て行きたいと思います。
今回はちょっと長くなりそうなので2つに分けての掲載です。
玄関・廊下
照明も付きました。
靴が散乱して汚いのでモザイクかけますね……
人感センサー内臓にしました。手がふさがっても電気をつけるのが楽になりそうです。
ただ、結構敏感に反応するのでチカチカ光るのがいやになるかも…?センサーを切ることも可能ですが。
フロートタイプの下駄箱に下にも照明を取り付けています。
狭いので少しでも奥行き感をもたせました。
床材は サンゲツのフロアタイル ヘリテイジ IS-727 です。
ヴィンテージ感のある鉄サビ色とでもいいますか。
サンプルにあったイメージ写真の雰囲気で選びました^^;サンプルだけじゃ良くわからなかったので。
なかなか良い感じ。
部屋の床は組み床にしたので10cmほど元より高くなっています。
そのため玄関土間と廊下との段差が稼げたので、区切りができたのも良いと想っています。
もっと段差があれば靴なども履きやすそうなのですけどね。
外からのホコリや砂を段差で防げるのは組み床にして良かったメリットの1つだと思います。
下駄箱のとなりには普段使いのコートを掛けられるコートかけ
壁やドアは白で統一して、ノブと玄関・リビングのドアは黒にしてあります。
ドア等は LIXIL ファミリーライン 色:プレシャスホワイト 引手:アイアンブラック を選んでいます。
ファミリークロゼット
玄関入ってすぐそばの洋室をファミリークロゼットとして使います。
ここには家族全員の衣類を保管する算段です。
壁紙はアクセントに サンゲツ FE-1036 を使用しています。
北側で狭く暗くなりがちになるので明るい色をアクセントにとこちらを選びました。
無地でもよかったのですが、サンプル帳のこちらの使用イメージが良くて幾何学模様の入ったこちらをあえて選びました。
服で隠れるのでそこまで目立たなくなるのですがね^^;
ハンガーポールは見た目手前に付けすぎに思えますが、下には押入れ奥行きサイズの引き出しと奥にはDIYで棚を設けようかなと思っているのでこんな手前になっています。
棚も設置が面倒になってつけるかどうか怪しいですが……長期計画で頑張ろう。
窓の手前側が結構スペースが空いているので、ここにも棚を設置するか思案中です。
子供部屋
玄関入ってすぐ、ファミリークロゼットの向かいになります。
将来的に2人の子供部屋として使用する予定で、間仕切りしても出入りができるよう扉を2箇所に設置しました。
照明も別けても良いようにシーリングとダクトレールを取り付けてスイッチも別にしています。
スペース的に開き扉でなくスライド式の引き扉です。
こちらも奥にアクセントクロスとして サンゲツ FE-1037 を使用しています。
ファミリークロゼットと色違いにしました。
こちらも北側なのですが、窓が2面にあるので結構明るいです。
ブルー系で爽やかな印象になりました。
この部屋は区切らずに正解ですね。広めなので多目的に使用出来そうです。
洗面
洗面所もついていました。パナソニック シーライン フロートタイプ です。
鏡は三面鏡で収納にもなっています。
下がオープンになっているので、子供の踏み台なども収納しやすそう。
鏡と洗面台の間にはタイルを貼って頂きました。
アドヴァン スリーディーモザイク メタル+ブラックボーダーモザイク です。
ガラスとメタリックの組み合わせがカッコよくて、カタログをペラペラとめくった時に目に留まったので即決したもの。
というか、沢山あってじっくり見ていると決まらないからさくっと決めちゃったのですが、取り付けてみるとなかなか良いですね~
まだ目地が入っていないのでいれるとまた印象もかわってくると思います。
洗面台の隣と真後ろにも収納を付けていただいたので、収納力もばつぐんです。洗濯機置き場の上にももちろん収納つけています。
どこに何を置くか検討しなければ。
本日はここまで。
次回はリビング・キッチン・トイレをご紹介します。

コメント