前回の記事はこちら
キレイな芝を維持するためには気軽に使える事。組み立てや持ち出しに苦労が少ないこと、収納スペースもそんなにないので、コンパクトなもの。
を重要視して迷った結果購入したのはこちら
アイリスオーヤマの手動芝刈り機です。
お金があったら評価がすごく良いこちらが欲しかったんですけど、
芝刈り機ごとき(失礼)に1万越え……電動以上のお値段に尻込みしとりあえず試しで一番安かったアイリスのものを購入してみました。
関東はなかなか梅雨が明けず、土日は雨ばかりだったのでなかなか作業ができずにいました。やっとの曇りのうちに作業開始。
芝刈り機の実力は?
結論いうと、 なぜ早く導入しなかった…… です。
多くの人がレビューしている通り、確かに伸びきった芝生や雑草に対してはかなりコツが必要。
うまく刈りこめず、草がリールに挟まって頻繁に止まります。
こうなってはなかなか刈れないので力をこめて勢い付けて押すとなんとか刈りこめます。殆ど無理やりに近い(笑)
カタバミもこの通り刈れます。
我が家の庭を刈りこんだ様子です
ビフォー
アフター
大分すっきりです。これだけでスーパーのレジ袋Lサイズ分が2つほどの量を刈りこめました。
かなり芝が伸びきった部分を刈りこんだのですが、(葉の長さは最高で15cmくらいはありそう)
刈った後はこのように芝が茶色……
もともと長く茶色に枯れた部分から新しい葉が伸びていたようでその部分を刈ってしまったのでハゲ芝のように…
お隣の芝の青さが眩しい!
梅雨前にちゃんと刈りこんで手入れしていたらもっときれいな芝になっていたのではないかと思うと早く導入して手入れしていたらと思います。
刈った後の芝生の上では芝刈り機も軽快に動いて刈りきれていない部分を刈ることができたので、通常のちゃんと手入れされた芝生ならばこの機種でも問題なさそうです。
しかし、この芝刈り機1本では結局のところ端っこの部分は刈れませんし、伸びきった部分を刈るのはかなり大変なので、草刈機もあったほうがベターだと感じました。
草刈機で長い芝や雑草をある程度刈ったあとにこの手動芝刈り機をかけたほうが余計な労力がかからないと思います。
要は適材適所ってやつですね。芝刈りに関しては1つで全てを賄おうなんて考えは捨てたほうがよさそうです^^;
アイリスオーヤマ 芝刈機 MLM-300の問題点
組み立てはボルトとナットで行うのですが……ワッシャーが入っていないよ!
当然のごとく、草を刈っていると振動があるのでどんどんボルトが緩んで脱落。ナット紛失しました……
こんな私ですらワッシャーの有効性を知っているのに、なぜ入っていないのだろうか。設計した人何考えてるんだろうな?
あと、柄の部分が長く邪魔なので収納に困ります。
コンパクトにするにはボルトを外さなくてはならず面倒。折りたためる構造だと良かった。
もう少し収納の事を考えてもの作りしてほしい。
……安さ重視で選んだ人が言える立場ではないですけど^^;
とりあえず使えるうちはこれで頑張ってみようかと思います。
芝生のあるお家に芝刈り機は必須アイテムですので、必ず用意するようにしましょう!手遅れになるまえに!
コメント