以前取り付けしたスマートロック「SESAME」の電池がなくなったらしく、交換しました。
取り付けたのが去年の8月ですので電池の持ちは約8ヶ月(240日)くらいでしょうか。
1日平均4回ほど開閉に使用していたと思います。
公式案内ですと
とありますが、我が家ではその半分の稼働時間でしたね^^;
実験はあくまで連続でテストしているであろうし、気温も20度前後の環境で行っているはず。
リチウムイオン電池は寒さに弱いらしく、気温が低いと急激にバッテリー稼動時間が短くなるんです。
スマホやアシスト自転車なども冬場の充電の持ちは急激に悪くなりますからね……
マンションの玄関ドアは防火ドアのため、冬場はキンキンに冷やされています。たとえるならばパネルクーラーのよう。
そのドアに密着しているのですから、冬場の使用で急激にバッテリーが減ってしまったんでしょうね。
電池を交換する
というわけで、早速電池の交換です。
SESAMEの側面カバーを取り外します。こちらは綺麗に簡単にぱかっと外すことができます。
上部に電池が2つはめられているので取り外します。
使用している電池はCR123A型のリチウムイオン電池2本。
この電池はカメラのバッテリーなどに利用されていたりするあまりなじみがない電池。
当然家に予備を用意してないのでさくっとamazonさんで購入。
普通に用意できる単3か単4だとありがたいのですが。
取り外して新しいものに交換し、カバーをはめなおすだけ。簡単~
電池さえあればすぐに復旧が可能です。電池さえあれば……
あとはちゃんと動くかどうかテストをして完了。
ちなみに電池残量はアプリ画面から確認することも可能です。管理画面を開かないといけないので、普段見ることはあまりなく、気が付いたら残量少になっていました。
一応電池残量が少なくなると警告がでますが、ほんとになくなる直前に表示されたので余裕をもった準備が必要です。
念のため物理キーも持っておいたほうが安全ですね!
スマートロック「SESAME」自体はとっても便利です。スマホだけで鍵が解除できるのは煩わしくなくて便利。
手ぶら解除がまだちょっと反応が遅いので、アップルウォッチが欲しくなる……以前書いたレビューも参考にしてみてください。
「SESAME」対応のスマートウォッチがアップルウォッチやTicwatch E以外にあるといいんだけどなぁ~ちょっとお高いのでもう少しお安いのでもできるといいのですが……
購入はこちらから。
コメント